節分はいつ?節分の日がずれる理由

イベント
スポンサーリンク

節分の日は、いつ?

何となく、2月3日あたりかな?と思っている方も多いかと思いますが、実は、2月3日とは限りません。

1日ずれて、2月2日となる年もあります。ちなみに、2021年は、2月2日です。

私も以前は、「節分=2月3日!」という固定概念があり、それが正しいと思い込んでいたのですが、間違っていました。笑

「1月1日が元旦」というように、日にちで決まるものではないのですね。

では、なぜ、節分の日がずれるのでしょうか?詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

節分とは?

節分は、1年に4回ある?

節分(せつぶん)とは、季節の分かれ目、変わり目をいいます。

一番注目されているのが、2月の節分なので、節分は1年に1回のもの、と思い込んでいる人が多いですが、正確には、四季があるので、節分は年に4回あります。

季節の変わり目、季節の始まりの日は、次の4つです。立春、立夏、立秋、立冬。そして、これらの日の前日のことを、節分といいます。

しかし、現在では、「立春の前日が、節分の日」とされています。

節分の日は、二十四節気の一つ

節分の日は、固定された決まった日ではありません。

立春の日の前日が節分、とされていますから、立春の日がいつになるかによって、節分の日も変わります。

立春とは、1年間を太陽の動きに合わせて24等分した、「二十四節気」のうちの一つです。

「二十四節気」は、地球と太陽の位置関係によって、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらに6つに分けたものです。4×6=24。

太陽が15度進むたびに、新しい二十四節気がやってきます。夏至、冬至、春分の日、秋分の日なども、この二十四節気に含まれています。

立春 雨水 啓蟄 春分 清明 穀雨
立夏 小満 芒種 夏至 小暑 大暑
立秋 処暑 白露 秋分 寒露 霜降
立冬 小雪 大雪 冬至 小寒 大寒

毎年の二十四節気の日にちは、国立天文台が発表している「暦象年表」にて、確認することができます。

節分の日は、何月何日?

節分の日は、通常、2月3日であることがほとんどです。しかし、2月2日、2月4日、のように、ずれることがあります。

これは、地球の公転と関わっています。

地球の公転周期は、約365.2422日、1年は365日。つまり、0.2422日、ずれるわけです。

また、閏年(うるうどし)もあるため、同じ日にちであっても、太陽と地球の位置関係は、1日前後、変動することになるのです。

節分の日の変化をみてみましょう。

1984年 2月4日
1985-2020年 2月3日
2021年 2月2日
2022年 2月3日
2023年 2月3日
2024年 2月3日
2025年 2月2日

2020年までの35年間は、しばらく2月3日が続いていましたが、2021年以降は、閏年の次の年、つまり、4年に1度、節分の日が2月2日になるようです。

「2月3日が節分!」という固定概念を持っている人が多いと思いますが、これからは、ずれる年が頻繁にやってくるので、「節分の日は、その年によって違う」という意識になっていきそうですね。

スポンサーリンク

季節を感じながら生きる

古来からの行事を大事にする

節分は、古来からの行事の一つです。豆まきをしたり、恵方巻きを食べるのは、厄除けや開運祈願などの意味がありますね。

日常で、願いを明確にすること、良き未来に心を合わせること、心を整えてリセットすること、というのは、とても大事なことです。

仕事や家事など、やらなければいけないことが沢山ある毎日。ストレス社会である現代であるからこそ、古来からの行事を大切にすることは、毎日の生活を見直したり、心を整えたりするのに、とても良い機会だと思います。

季節を楽しむ

日本には四季があり、美しい国ですよね。そして、何と言っても、ごはんが美味しい!!

節分やお正月など、季節の行事には、おせち料理や恵方巻きなど、「食」の楽しみもセットでついてきます。

季節を感じながら、節分を楽しむのも良いかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました